fc2ブログ
2013/11/12

初の連泊サイクリング(その37)

 その36の続きです。

 水をいただいてから、10分程で、やっと登りも終わりそう
しかし、なんだあの正面の山肌は..
20130909藤坂峠28
 お~、絶景絶景。しかし本当海岸直ぐまで山ですね..
20130909藤坂峠29
 集落も本当、山の中。
20130909藤坂峠30

で、お約束の峠の案内板は?見当たらない..
しかもいきなりの裸の山の切通しみたいな頂..
えらい海側の景色と違った殺風景
20130909藤坂峠31
工事の看板H9年、なんだこの荒れよう
20130909藤坂峠32
藤坂の名前があるのはこの看板だけ、半分ガレキだし
20130909藤坂峠33 20130909藤坂峠34

 さて、上の2枚目に道が2本写ってますが、これがまたここで一瞬
迷いました。ただ迷うことも許されない。
いや~本当は、この荒れっぷりをパノラマで撮ろうとしたのですが
 こんな荒れてるところでも、ハチが周囲を周る周る..
木も何もないだろうが(泣)
 ガレキの中に巣ってのは無いですよね?
 まあ奥の道ですんなり下れるだろう、とドキドキで降りました。
なので、この標識が出た時はホッとしました。
20130909藤坂峠35
 他の記事でもGPSに道が無いってのありますが、ここは
道はあるけど(流石に県道だし)現在地が判らない..
こんだけハッキリ写ってれば判るだろういわれそうだけど、
手持ちの県別マップル(この時は縮小コピーなので、ルーペーで
確認ですが)とも道が違うし、迷いました。
 せめて県道こっちの案内ぐらい出せないのかな~
20130909藤坂峠36

ぐちを書いたら長くなったので(笑)、ここで続きます
にほんブログ村 ツーリング

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。