師走の下田方面やっちまったポタ(その9)
横目で見てるというのに、まだ大分かかりそうな
その8の続きです..
さて、拝殿に参拝。

前は伊豆一周の途中でよったから、そそくさと後にした
と記憶してますが、今日はこちらにも階段登ってお参り

2つあって、どっちか判らなかったんだけど
とりあえず綺麗な方にお参り。


本殿に祀られてるのは。
御祭神が5柱ってのは少し珍しくないか?
でもね私の場合、神様ごとに何かを変えるとか
あんまり意識したことないんで、八百万の神様の
意味がないかもです。
まあ色々な神様からのアプローチがあるかもということで
本殿を降りてきて境内社の方へ、読めません。
やっぱ日本の神様は現世利益での
信仰だよね~宗教のことは判らないけど
仏教とかキリスト教は確か現世利益を否定?してたはず
第一仏陀の教えは本来生き方の話だよね?
生かされてる感覚の上に現世利益があるというか、この辺も
日本神道の本来の神様のあり方とは多分違うんだろうけど、
私の様な一般人の感覚って(って一般化できるもんじゃないけど)
こんなもんじゃないかな?
なので、分霊されたのは、その時代のその地域の氏子の人達の
思いがあるからだろうに、こういうのはチョットな~
しかし聞いたことない神様も多い。
wikiで調べたらこの手の神社合祀って明治に廃仏毀釈と
同じ様に行われた様ですね、しかも直接的な動機が
予算の問題..この辺背景的に、水戸学とか宗教的なパワーは
(というかイデオロギーか)
明治維新に繋がったかも知れないけどパワーゆえに
以下自粛..
現世利益とはいえ、この鳥居の名称は?
場所柄かな、夏は若者多そうだし。
こんな、おみくじの形は初めてかな?
すんません、ここで続きます。
にほんブログ村 ツーリング
コメント