師走の下田方面やっちまったポタ(その11)
う~ん、なんか建物らしいものもあるが、
結局恐る恐るの進み。
道は違っても、感覚的に方向はこっち方面の
ハズなんだが、とりあえず舗装路優先で左に(⑥)

ここで、道の感覚があてにならないことにようやく
気付きました。よくある宅地造成で、そこのところだけ
舗装してるってタイプですね。(⑦)


どの道もフラットな処はないので、戻りも坂道で
さっきのところを(⑥)、今度は右折で。
完全に未舗装だけど2桁のup&down..

この辺、すこし期待しました。なんか生活感があって
続いているっぽいって
しかし無情にも(⑧)
戻るのも大変だったけど、⑥に戻って今度は直進。
流石にこれは右は無いと、さらに直進。
またも..(⑨)
一旦、頭を整理しようと(20%台やだけど)
見晴らしの所にもどって(③)
もう体力というか精神的に限界。⑤でハマるとダメージ
でかいし(しかも露骨に未舗装に藪)
ここでダメなら、もう戻ること不可能であきらめられる
ということで、意を決して④の崖を降りることに。
私ではとてもまともに降りれる斜度で無いので、
乗らずに、またがりながらの降り。
降りた先は選択が3方向だけど(⑩)
流石に左は無い、直進はあきらめコース、右しか無いですね
ちなみに、さっきの降り口はこんな感じ
ハイ、終了~(泣)(⑪)
直進で進むと(これは振り返りの方向)
何か行けそうな感じもするがイケマセンの文字が(⑫)
まあ、自治会の道だと途中で途切れるでしょう。
当該部分の地図は以下の通りで、行けた(可能性のある)のは
⑤だったみたいですね。
なんで色々ハマったかっていうと、地図を見ると判る様に
何もランドマークが無い中、180が連続してる所を目印に
したんですね。
そして③の地点をAと勘違いして、次の180に近い処に
たどり着けない~とやってしまって、なので⑤は余計違うような~
と思い込んでしまって修正できず、となりました。
で、更にその原因は、というと
1)GPSの軌跡で180が一個しか無い(カシミールで見ると
曲がってるのに)
2)最初のキツイのと、対向車で記憶が飛んで、走行中含めて
Aから③に関して180を曲がった記憶が(本当に)無い
今は、そういえば、軽はカーブから出てきたよなって
記憶が戻りましたが、当日はからっぽ。
3)使用したマップがスッキリした方を選んだのが失敗。
興味がある方はググって較べて見ていただくと判るのですが、
事前にカシミールとマップファン、ゼンリンを見ては
いたのですが下手にゴチャゴチャあるとハマるなと、
整理されてるマップファンを印刷して持ってった。
まあ整理というより建物がランドマークっぽく書かれた
ような感じになってたので、現地で特定しやすいかな
と考えたのですが(ゼンリンの記憶は走行時ありません)
実際の道の感じからするとゼンリンのみが一致してて、
カシミール(国土地理院)もマップファンも合ってません。
カシミールは細かいのは最初からあてにならないとはいえ、
①からの登りの所から記載が合ってません。ここは
ゼンリンやマップファンの方が正しいです。
っていうか軌跡と地図がどれも微妙に一致しない、登り口、
2本の道があって、奥のが繋がっている記載(どれも)
でも軌跡は手前から登ってるけど、じゃあ奥の道
あったかっていうと..よく判らん。
実際は、そこまで写真撮ったけど載せなかったのですが、
⑤と④の間にチョット北に行った軌跡があるのですが、
これがマップファンの2532番地の宅地エリアで、⑤の右折
エリアはマップファンではすぐ道が切れてるんですね..
この地図と軌跡図と写真を見ていただくと、どう混乱したか
伝わるかもです。
文書読んでも判らないと思いますが、地図読めないですね..
もう一つ理由をあげるとすれば、事前に簡単に調べた限りでは
このルート(旧道もそうですが)走った記録見つけられ
なかったんで行けるか半信半疑だったのも大きいとは思いますが
(地図上では⑤で行けそうですが、まだ行けたわけで
ないので宿題ですね)
長くなりましたが、ここで続きます。
にほんブログ村 ツーリング
コメント