2014初詣(その9)
今週中には終わるかな?(と書き始めたけど..)、
その8の続きです。
何だこりゃ?円通寺。ゼンリンのマップだと
彰義隊士の墓と出てるが、マップファンだと円通寺
となってる。寺のHPだと確かに墓があるようだ。
下谷の三寺として紹介されてるけど、鬼子母神は
聞いたことあるけど、他は知らない。
黒門ってのは聞いたことあるな~。
調べてみると色々楽しめそうだけど今回はここも通り過ぎ。

日光街道をず~と走ってもつまらないので、ここで右手に..
しょうがない2号機は抱えて渡りますか


メインルートを外れたので狭くなるかな~と思ったけど
東京だからやっぱビルがゴチャゴチャ。

下谷の三島神社。って、地図をみても”三島”だね、
三嶋大社は””三嶋”、平塚は三嶋神社。
どういう風に使い分けてるんだ?
困った時のwikiということで見て見たけど
伊予の大山祇神社系(大三島神社)か伊豆の三嶋大社
というのは書かれてるけど、特に表記の事は書かれてない。
平塚のは、由緒に大山祇命、事代主命と書かれてるから
三嶋大社系かな、だけど縁起ではそういうこと触れてない。
三島神社は約400ある内、愛媛が111、静岡で36だそうだ。
ここのは弘安の役(元寇!)の頃、河野通有(名前からして愛媛だ)
が出身地のを勧請ということで、大山祇神社系ですね。
系統はともかく、表記の使い分け、誰かご存知の方居ます?
いやこの手の(神様の系譜とかも)そんなに拘りがある
わけじゃないけど(いいかげんだし、知識もないし)
気になりだすと、それはそれで引っかかる。
っていうか、通り過ぎの写真だけでこれだけごちゃごちゃ
書いてると終わりが見えない..
書いてるそばから、小野照崎神社。
大分奥に参拝者が居るな~ぐらいだったんですが、
今記事を書くためにググッたら、立派なHP(2012に作った様だ)
もあるし。
神社名ではピンっとこなかったけど、HPに祭神が
小野篁と書かれてる。HPを見ると富士塚もあるようだ。
小野篁って~と思い出すのが京都の六道珍皇寺。
15・6年ぐらい前、自転車始める前で、2・3年連続で、
夏に愛宕神社の千日詣でと合わせて毎回寄った記憶がある
(愛宕神社は最後の年は確か、夜通し登って始発のバスで
帰ったけど、夜景いいですよ、観光客向きじゃ無い
かもしれないけど、第一夏の京都だし。)
その頃は記録も何もないし、写真も殆ど撮ってないので、
記憶が怪しいけど。ただお寺の記憶はあんまりないんだよな~
寄ったのは記憶に引っかかってるんだけど。
(最初間違えて東京の愛宕神社のリンクを貼ってしまった、
京都の本宮より先にヒットするってどうなのよ)
う~ん、写真6枚分しか進まなかった、
前回の記事の最後からゼンリンで計測すると
たった4km、最遅かも知れない..その10に続きます。
にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 三島情報
コメント