2014初詣(その11)
さて、こんにゃくえんまの交差点を左に曲がると
東京ドームが目の前。

脱線が長すぎるので(何か書いてるうちにゾロゾロと)、
興味が無い方は、次の点線まで読み飛ばしてください..
---------
東京ドームは行ったことないかな?
確か記憶にあるのは小学校の頃、後楽園時代で、
確かデーゲームで大洋と巨人戦だったと思う、
試合は全然記憶無し(笑)。
記憶にあるのは、確か遊園地?の方の
ゲームセンターで(ゲームタイトルは忘れたけど)
スターウォーズのワイヤーフレームだったと思うが..
記憶が曖昧、スターウォーズが公開されたのは
小学校の時、確か同じ時期に宇宙戦艦ヤマトが
公開されてたと記憶してるが、この当時は興味なし
個人的にはヤマト2のTVからかな、結局劇場に
観に行くことはなかった。
確か観たのは親の実家の北九州の辺りで
帰省して観たはず。
で、ググってみると、スターウォーズの
アーケードゲームはATARIの1983というのがヒットした。
スターウォーズが日本で1978年というのは時期的に
記憶と一致しているが、ヤマトは1977となってるなあれ?
でも確か、どっち観に行くかと聞かれて選んだ気が、
地方だったし、時期とか違うのかな?
ん?さらばが翌年の1978だ、じゃ、さらばとの選択か。
(その後スターウォーズのページじゃなくて、日本の公開映画
のページで調べたらやっぱりスターウォーズは1977だったよう)
ん~1983年ってことはアーケードはゼビウスにはまった頃だし、
スターウォーズゲームではなかったか..
ゼビウスとかはベーマガとかで各面の攻略とか出たりしたのの
、はしりじゃないか?
ファミコンの発売も同じ時期だけど、一気にブームになったのは
スーパーマリオからじゃなかったっけ?確かこの頃やはり
購入しようとして田舎のおもちゃ屋巡りをして、どこにも
売ってなくて苦労した記憶が..
大体、1983年前後ってPCでワイヤーフレームのゲーム
とか結構出てきて..ググッたら出てきた。
そうそう、キャリーラボのジェルダ、FM-7のbreakキーが..
(wikiにこんなページもあるのか、熊本のソフトハウス
だったのは今知った、楽しませてもらったゲームが色々..
すいません、脱線しすぎ)
なので、その時期にアーケードで記憶に残る印象が
あるわけ無い。ただ、wikiによると、ワイヤーフレームの
ゲームは1973年からあるらしい。どうも敵機の画像とか
からすると、STAR Fireというのだった可能性があるが
当時はモノクロだった様な気もするし、駄目だ
これ以上たどれない。
脱線ついでの蛇足だけど、今日の記事は、
前の昭和40年男と同じく、ある年代の男性しか
そうそうって処が無い記事ですね。
この年代だと、ゲームって~と(ボードゲームは今でも
あるし当然として電子系)ブロック崩しやインベーダーが
近所で遊べて、何人かは家庭でテーブルテニスとか
やったろうし、更に発光管の携帯電子ゲームとか、
液晶のゲームウォッチから、
(※FL管はWikiのページ無いみたい、ゲームウォッチ含めて
電子ゲームという範疇だそうだ、wikiの外部リンクに
帰ってきた電子ゲームとして、FL管含めてあります、
お~パクパクマン。あれ?LEDのベースボールは、
ジャンルが違う?、LEDでピッピッピって点が移動、
ググッたら、デジコム9、名前忘れたけどこんなの。
その一世代前だと思うが、アーケードのドライブゲーム
(あの、布製?のコースがぐるぐる回るの)摸した、
電子玩具っぽいの何だったけ、野村トーイの電動ハイウェイ
は完全にコピーで違う(世代も)
探したら、違う懐かしいのが、トミーのブリップ。
テーブルテニスのおもちゃ版だけど、動くのがぜんまい、
LEDが発光してるだけで電子ゲームだった。
あった、コレコレ、トミーのブラックレーサー
どっちもやりました。(2つ共YOUTUBEに動画あります)
本当一時期の人だけが判る世界。小学生にとって
電池代はバカにならないです..なつかしい~
これらもゲームボーイでとどめをさされたのかな~。
※wikiのページすごいの載ってる、湾岸戦争で外装破損して
動いてる..すごすぎ
電卓のゲームは記事が見当たらないな~、例のセグメントの
横線が攻めてくるのを戦うインベーダーとか、記憶曖昧..
探したら、wikiであったゲーム電卓)
アーケードもパックマン(私はディグダグからだけど)、
とかドルアーガーの塔とかヒット作
が出ただけでなく、そういうの取り扱う雑誌が出~の
PC(家庭に無くても近所の電気屋で)も触れて
(すいません、展示してあるPCに勝手にゲームロード
して遊んで店員に怒られました..時効時効
カセットテープからロードとか、倍速ダビングで
コピーとかうんtらかんたら)
ファミコンの様に家庭でTVゲームが当たり前に
なるまで体験してって~のは、
多分上の世代だとファミコンは子供のおもちゃだろうし
下の世代はゲームってファミコンかもしれないし、
多分ファミコン一辺倒じゃなかったのは知ってる
と思うけど、ぴゅう太とかコモドールになると多分記憶にないかも)
※ブリップが1977年、ファミコンの爆発的ヒットが1987年で
この10年間に何歳だったかは電子ゲームの変遷が記憶に
残るかどうかだと思う。買い与えた親の世代というのも
あるかも知れないが自分で遊んでないとどんだけ記憶に
残るもんなんですかね?
同じ時期PCを考えると、AppleⅡが1977年。
1987って~と各社からまだ色々でてPC-98の独断場の前、
家庭向けはまだ8bitが主流で、PC-88がSWの数等
頭一つ抜けてたかな、記憶媒体もテープから3.5フロッピーへ。
(電子ゲーム以外の盛衰は
よく判りません、モノが動く系は簡単にすたれないと
思うので..車体の裏のブラシで電極のレールを走る
レーシングとか、ラジコンとかは持ってる子は憧れだったり、
一番安いのは小学X年生とかの付録で、紙の板の
上を裏の磁石でグルグルとか..ハイやめます)
-----------
さて春日通の交差点では、最初地図上では
右に曲がる予定だったんだが、こんな看板が..
なんか、国土交通省のページが..
1号機ならともかく、2号機で態々坂道行きたくありません。
なので、先の後楽園前の通りを右に。
少しは登りだったけど、まあなんとか。
ただ、何か道に迷ったっぽい。地図があるのはいいが、
元々がごちゃごちゃなので、地図見てもよく判らない。
すいません、どう考えても記事のバランス
悪すぎ、思い出話が大半になってしまった..
長くなったのでここで、その12に続きます。
(今回更に最短を記録、写真4枚に1.6km..)
にほんブログ村 ツーリング
コメント