2014初詣(その13)
さて、九段下の交差点では右に行けば靖国ですが
今回もパスで、福井神社といい、こういうのはな~
なんだコレ、昭和館だそうで、H11年だから結構
設立からたってますね。

いつもは朝9時前後に御茶ノ水の辺りは通るんですが
店も閉まってるし、人通りも無いんですが、今日は
結構混んでた(12:00)
そしたら、神田明神はもっと混んでた(泣)、表参道の鳥居は
人であふれて並ぶことも不可。なので裏手の電柱に2号機は
停めて、仁王門の横から入って(案内人が、そちらから来た人は
そこから並ばせてくれたんでズルじゃないです)。
屋台の並んでる参道からの人から比べりゃ半分の長さだけど
す、すすま~ん。距離的には一言主の並びの半分だけど
参拝までの時間は、ここから倍の30分..
いつもの9時前後の参拝だとあっても4・5列なんだが..

暇なんで、普段見過ごしてるものを
この建物では警察の方々が色々警戒。
そういえば、今日のコース、チョット東に行けば
浅草方面でしたね~全然頭にありませんでした。
他の人のスカイツリーじゃね?の話に合わせて撮りました。
参拝を済ませて、将門公のお札を受けて、いつもの様に首塚。
いや~昨年の記事には書かなかったんですが、
今年も遭遇したので(時間違うのに~)
恰幅のいい男性と外人さん、女性2名(去年も似た様なもの)
お祈りを捧げてます。それが終わるまで私を含めて他の訪問者は待ち。
おばさんが、感謝とか色々するんだったら神田明神にお祀り
されてるんだから、そっちよね~とか言ってましたが、
まあ私もそっちにどちらかというと同意かな。
微妙に有名スポットなので、色んな人に会います、
色々調べると将門公と全然関係ないの判ったんだけど
ボランティアで手入れしてますという人とか..
まあ定番スポット化してる私も変ですが(笑)
読売新聞は改装終了したみたい
時間が違うと全てにおいて予定外ですね。
東京駅の混み方も、新幹線も自由席ほぼ満席。
いつもは3・4割なんだが。
そしたら三嶋大社まで..いつもは11時前には
済ますんだが今日は15時。
とてもじゃないが並んでられないので、とりあえず
お札だけ納めさせてもらって、
というところでラストの地元編に続きます。
にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 三島情報
コメント