早春の石垣山、石橋山ポタ(その17)
その16の続きです。
ん、これってTVとかで見たことあるな。
豆相人車鉄道。wiki見ると当時結構な数が
あったんですね。
いやただね、案内板にあるように、坂道で乗客
が押すのがのどかかって~となんか違う気がする..

乗馬の案内、以前のように道をカッポしてる
場面に出くわすかと期待しましたが残念。

う~ん海岸沿い海岸沿い。

ん、これってTVとかで見たことあるな。
豆相人車鉄道。wiki見ると当時結構な数が
あったんですね。
いやただね、案内板にあるように、坂道で乗客
が押すのがのどかかって~となんか違う気がする..


乗馬の案内、以前のように道をカッポしてる
場面に出くわすかと期待しましたが残念。

う~ん海岸沿い海岸沿い。

トレイルで何か案内板出てたけど道の反対側から
とりあえず写すのみ。でも、この天正庵って、
小田原から結構離れてる気がするが、当時の
小田原への道ってどんな感じだったんかな?
やっと真鶴に入りました、なんとここで初めて
ご同輩を見かけました。結構東京・神奈川方面から来ると
この道通ると思うのだが、まあ一般的なのが根府川から
だから、合わなくて当然か。
で、あっというまに追い抜かれて、写しても後姿が
少しだけ。
この後はどんどん抜かれることになりま~す(笑)
景色的には変わらないちゃ変わらないんですが、
まあ地名が変わると気分がね。
で、この辺に限らず実は混乱してます。
さっき、135と書きましたよね。私の地図(アトラス)
ではそう書いてあるんだが、何か所か目につく案内板は
県道740。う~ん、どこ走ってるんだ?
で、帰ってwikiで調べて了解。海の方を走ってる有料道路
が2008年に無料開放されて、国道135に、代わりに旧135が
県道になったようだ。
う~ん、ちょっとググルと、この辺で続きますで..
にほんブログ村 ツーリング
スポンサーサイト
コメント