fc2ブログ
2014/03/04

早春の石垣山、石橋山ポタ(その18)

 その17の続きです。

 真鶴駅、大体海側しか知らないので、こちらはこのルート
だけですよね。以前降りたの何時だっけ?
 確か2号機で初日の出を見に行ったような気が。
20140201石垣山183 20140201石垣山184
 手持ちは135しか書いてないので混乱しますが、
まあ駅がランドマークなので素直に左に。
 一番最初にコース検討した時は直進でした。
ただ湯河原の山超えるの自信なかったので..
 いや体力的に正解。根府川から、地図の感覚だと
鴨宮とか小田原あたりの1号のフラットな道をイメージ
してたわけです。まあ良く考えたら海岸沿いでないので
そんなわけは無いんですが。まあここを超えたら
イメージ通りの道に近くなりましたが。
 今の135と併走区間は流れが違います。
 神奈川方面の方から見れば当たり前かもしれませんが
静岡側からだと、本当このルート設定イメージしづらいです。
20140201石垣山185 20140201石垣山186

 まあでも楽な道はここで終わりです。
熱海ビーチラインを眼下に見ながらということで
熱海のup&down区間の始まりです..
20140201石垣山187
 熱海桜を見ながらのんびりと(って結構交通量あるので
あまり停まれませんが。)
20140201石垣山188 20140201石垣山189
 さて、道なりといいながらも現在地を把握できない状態で、
次の目的地の為のランドマークに着いたんですが、予想外。
上も下も階段..
 この辺、アトラスじゃ全然縮尺足りなくて、ゼンリンで
かなり拡大した地図を印刷してきたんですが。
 冷静に考えりゃ、周りの道に対して真っ直ぐってことは
そうなりますね..相変わらず地図読めません。
20140201石垣山191 20140201石垣山190
 というところで続きます。
にほんブログ村 ツーリング

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。