適当鎌倉(その10)
さてさっきの処に戻って、右に。
案内板があった、やっぱあのまま頼朝像の先に
いってもあまり..だったみたい。
しかし改めてみると、私には迷ってください
と、言われているように見える..


ここでやっと化粧坂切通しの案内が、少し離れていないか?

さて、どうするか。葛原岡神社、聞いたことないな~
とりあえず寄ってみますか、右へ。
さっき行き損ねたWCもあるし(笑)

チョット登って、あっさり到着だけど、何だこれ?
鳥居の右わきですが、
魔去ル石だそうで、瓦投げをして、割れればいいらしい。
ええ、ええ、やりましたよ私も。
やり直しOK見たいだけど、一発で割れました。
私の中の願った魔が去ったか..う~んとりあえず
blogはさぼらずに続いてますね~(笑)
瓦投げというと、落語の愛宕山。志ん朝師匠の好きなんだけど
京都の愛宕山に初めて登った動機は半分はコレ。
行ってみたけど(降りる時はコースを代えてみたけど)
無かったんだよね~WIKIみると今はやってない見たいな
書き方だから完全なフィクションではなさそうだ。
瓦投げを見たことあるのは、秋葉神社の上社。
何となくあの時はやる気が起きなくてやらなかった。
なのでリンク先も写真ないです。っていうか、
あの当時(3年前)と較べると写真多すぎ..
blogの傾向変わってきてるね..
くぐってすぐに、音楽が。いや社務所は鳥居の左手なんですが
なんというか、集金マシーン。人気の観光地だし
しょうがないのか..まあ私も瓦投げに手を出したし~
なんか微妙な参道を通って、
葛原岡神社の本殿にお参り。
何か神社のHPに縁結びが大々的に書かれてるね。
本殿の祭神と全然関係ないんじゃ..
日野俊基って記憶にない..だから太平記を楽に
読ませる作品が欲しい。
神社の入り口のスペースでは、少しは見晴らしが。
反対側を見ると、ん?本日(3/21)初富士山。
しかし、案内板にもあったけど神社の右手から
人が沢山、ハイキングコースを来られてるみたいですね。
瓦投げで脱線して、今日もここで時間切れ..
にほんブログ村 ツーリング
コメント