桜三昧2014(その13)
その12の続きです。
さて、迷いながらも、結果的に到着したのは、
何となく目に留まった、みそぎの滝社。
頼朝由来の様ですね、う~ん、個人のページしか
ヒットしないな。熱海市の市長ページくらい。

何というか、独特な雰囲気。

あれ、滝は奥にあったのかな、社にお参り
して引き帰してしまった。

さて、迷いながらも、結果的に到着したのは、
何となく目に留まった、みそぎの滝社。
頼朝由来の様ですね、う~ん、個人のページしか
ヒットしないな。熱海市の市長ページくらい。

何というか、独特な雰囲気。



あれ、滝は奥にあったのかな、社にお参り
して引き帰してしまった。


さて、下りが続きます、あっちこっちで
色々桜楽しめるね~
ありがたい、現地の案内板。まあ今は現地把握できてるけど
ただ、ここで方向は念のため確認。
チョット間違えると坂だらけの地獄です..
明水神社。由緒とか見つからないね
ここでも桜が楽しめる。ググると、この神社は
熱海市の水道の守り神だそうで、訪れた1週間後に
例大祭が行われたようだ。
この記事だと、京都の籠神社(こもり)から御神体を譲り受けて
1955年に西山浄水場(現、市立第一小)から移転とある。
京都の籠神社、知らないんだが、ググッたら丹後の一之宮。
伊勢神宮の神々がここから移られた伊勢神宮のふるさととか
天橋立とか書いてあるね(あれ、こっちだと読みが”この”だ)
神社の隣には温泉、やっと熱海らしい。
竹の沢温泉共同浴場、2005年までは会員以外もOK
だったらしい。
う~ん、また何気にググッたら、どんどん脱線してしまった。
っていうか、今日の記事まるで神社blogだな..
その14に続きます。
にほんブログ村 ツーリング
スポンサーサイト
コメント