2014GW(その13)
その12の続きです。
とりあえず、川を渡って。問題の左折。

いきなりの通行止めの看板。まあ事前の調査不足と言えば
そうなんですが..
まあ、早々に寄り道しない方向に切り替えてて
良かったってことか。
どうも去年の台風18号の影響らしい。
京都の嵐山は記憶にあるけど、
滋賀も浸水がけっこうあったようだ。今走ってる高島市も
書かれてますね、鴨川ってさっきの川だ。
Youtubue見ると幾つかupされてますね。
鴨川流域の復興事業の情報を見ると、橋の名前まで
チェックしてないけど恐らく万年橋が
さっきのところかな。この辺も浸水した
ようだけど、被害はもっと下流のようだ。
看板の処で注意してくれた方も大変だったのかな。
しかし、相変わらず県の情報って見つけるの大変。
こんなの事前に一つ一つチェックできんぞ。
しかも、これは通行止めが判ってたから検索できたので..
(市の情報だって更新されてないからね~今は不明)
やっと見つかったの高島市のページだし、
ということで、どれだけ参考にする人がいるか判りませんが
入部谷越はしばらく無理。このペラ情報(更新が5/2だ..
記事の上では5/1)で9末、この文書でどこを指してるか判らん)
やっぱ道って、地図とリンクしてないと、どこからどこまで
どのルートが使える使えないって把握大変だと思うのだが
そんなに仕組み作るの大変かな~
まあ今日の体力ならパスはありがたいということで、
でも距離がな~
※なんか台風18号に触れたら、いつもの様に脱線..

とりあえず、川を渡って。問題の左折。



いきなりの通行止めの看板。まあ事前の調査不足と言えば
そうなんですが..
まあ、早々に寄り道しない方向に切り替えてて
良かったってことか。
どうも去年の台風18号の影響らしい。
京都の嵐山は記憶にあるけど、
滋賀も浸水がけっこうあったようだ。今走ってる高島市も
書かれてますね、鴨川ってさっきの川だ。
Youtubue見ると幾つかupされてますね。
鴨川流域の復興事業の情報を見ると、橋の名前まで
チェックしてないけど恐らく万年橋が
さっきのところかな。この辺も浸水した
ようだけど、被害はもっと下流のようだ。
看板の処で注意してくれた方も大変だったのかな。
しかし、相変わらず県の情報って見つけるの大変。
こんなの事前に一つ一つチェックできんぞ。
しかも、これは通行止めが判ってたから検索できたので..
(市の情報だって更新されてないからね~今は不明)
やっと見つかったの高島市のページだし、
ということで、どれだけ参考にする人がいるか判りませんが
入部谷越はしばらく無理。このペラ情報(更新が5/2だ..
記事の上では5/1)で9末、この文書でどこを指してるか判らん)
やっぱ道って、地図とリンクしてないと、どこからどこまで
どのルートが使える使えないって把握大変だと思うのだが
そんなに仕組み作るの大変かな~
まあ今日の体力ならパスはありがたいということで、
でも距離がな~
※なんか台風18号に触れたら、いつもの様に脱線..


さて迂回路、気持ちはあせるが、体力的にはのんびりと。
田中城跡って..田中氏って名前出てくるのは
田中吉政ぐらいかな~って思ったら、この辺出身みたいだ。
あんま印象無い。秀吉が対徳川の為に三河に配置したのに
東軍に属して意味ないじゃんって印象があるぐらい。
ん立派な灯籠。
鳥居があるが、地図だと離れてるね。
鳥居は田中神社で、その先の山が彦主人王御陵?
いや継体天皇とかいわれても全然知識引っかかりません。
田中の交差点を曲がって
え~今日、こればっか、三重生神社を通り過ぎ。
(県別マップルだと三重神社となってた..)
迂回路に入るけど、この辺この広さで交通量多い..
迂回路と言っても、途中から登り..なんとかここまで。
にほんブログ村 ツーリング
スポンサーサイト
コメント