2014GW(その29)
その28の続きです。
スパーっと気分のいい道。疲れてなければ
ガ~と行きたいところだけど、今日はタラタラ。

美浜駅、駅舎としては平凡かな。
平均300人未満か、存続してくれよ。
観光地比較で身延線の下部温泉駅が200人未満だから
大丈夫か。まあ比較としての観光地規模があってるかどうかは
判らんけど。
しかも、JR東海はドル箱路線持ってるけど、西日本は
私鉄との競争激しい印象があるし、新幹線対策で北陸線に
投資しないとか聞いてるからな~。

そういえば、こっち方面で時々見かけたコレ。
左折巻き込み対策だと思うが、
全部の道路にあるわけじゃなくて、一定のルールが
ありそうなんだけど、気付いた範囲じゃハッキリ言えない。
大通り側に出る道にあるっぽいんだけどね~
で、色々調べて、直接的な福井の通達?みたいのは
みつけられなかったが、国土交通省の
"安心で快適な自転車利用環境創出ガイドライン”の
PⅡ-42の図Ⅱ-36等に、パターンが、ただ停止線そのもの
ガイドラインでは無いかな~
まあこういうの見ると自転車って税金を取れないからか
みそっかつ扱いだよね。

スパーっと気分のいい道。疲れてなければ
ガ~と行きたいところだけど、今日はタラタラ。

美浜駅、駅舎としては平凡かな。
平均300人未満か、存続してくれよ。
観光地比較で身延線の下部温泉駅が200人未満だから
大丈夫か。まあ比較としての観光地規模があってるかどうかは
判らんけど。
しかも、JR東海はドル箱路線持ってるけど、西日本は
私鉄との競争激しい印象があるし、新幹線対策で北陸線に
投資しないとか聞いてるからな~。

そういえば、こっち方面で時々見かけたコレ。
左折巻き込み対策だと思うが、
全部の道路にあるわけじゃなくて、一定のルールが
ありそうなんだけど、気付いた範囲じゃハッキリ言えない。
大通り側に出る道にあるっぽいんだけどね~
で、色々調べて、直接的な福井の通達?みたいのは
みつけられなかったが、国土交通省の
"安心で快適な自転車利用環境創出ガイドライン”の
PⅡ-42の図Ⅱ-36等に、パターンが、ただ停止線そのもの
ガイドラインでは無いかな~
まあこういうの見ると自転車って税金を取れないからか
みそっかつ扱いだよね。

右はバイパスっぽいんで左へ、行先名が~
海の向こうを見ると、美浜..
ん、峠..聞いてない。
ず~っと湖だったから何時間ぶりかで海岸線。
この感じは伊豆では味わえないよね、岬がこう入り組んでる
この辺ならではの景色だよね~
そういえば、この辺の海岸結構この赤いの目についたんですけど
これ何ですかね、赤潮?
右に行くと、さっきの案内の関峠ですが、直進で。
飽きのこない海岸線。でかいのが目に入らなければ..
なので、でかいのが隠れたポイントで停止して撮影していると
背後で何かカラカラッと音がしたな、っと振り返ると、
というところで続きます、
すいません、停止線色々調べてたら時間大幅オーバー。
最近、自分で決めたルール全然守れてない..
にほんブログ村 ツーリング
スポンサーサイト
コメント