fc2ブログ
2014/06/26

2014GW(その41)

 その40の続きです。

さて降り、ん?なんで官兵衛?まあ帷幕に参加してる
と思うけど。
この感じはリフトならではだね。
20140503敦賀米原123 20140503敦賀米原124 20140503敦賀米原125
結構なだらかな道もあるのかな、でも歩きはそれなりに
覚悟しないと無理そう。
20140503敦賀米原126
今更だが七本槍全員は言えない..
しかも賤ヶ岳以外にも色々あるみたい
なんかwiki見ると語呂合わせで武功者は14人いるみたいだ。
でもまあ、逆に言うと語呂合わせ大事だね。
20140503敦賀米原127

さて道を戻ると、ゲっ8号線すごい交通量、
あんなとこ走りたくないが、すぐ合流だ。
20140503敦賀米原128
そうか関ヶ原も近いのか、まあしかし今日は無理。
20140503敦賀米原129
とりあえず目的地に行くのに、比較的判り易いルートで
この道を選んだわけですが、せっかくなので駅の方見てみますか。
ん?黒田官兵衛博覧会?
さっきの幟も発祥の地って書いてあったな、ググると、
福岡藩主の子孫が認めたのが木之元町黒田なんだそうな。
20140503敦賀米原130 20140503敦賀米原131
木之本駅(木ノ本)、地名も駅名も初めて聞くけど結構いい感じ。
駐輪場も結構お金かけてる感じだ。
20140503敦賀米原132 20140503敦賀米原133
戻って、駅前商店街(きのもと北国街道商店街)は..登りだ。
官兵衛饅頭は定休日みたい。
20140503敦賀米原134 20140503敦賀米原135 20140503敦賀米原136
観光案内所では黒田家サミット?相変わらず既に終了してます..
姫路と福岡は知ってるが、岡山瀬戸内市(官兵衛の父)、
大分県中津市(官兵衛が最初に統治・築城)ですか。
20140503敦賀米原137 20140503敦賀米原138
何とか登り切って(おおげさ)、
中々いい雰囲気(あたらしや洋品店さん)の向かい側
20140503敦賀米原140 20140503敦賀米原139
角屋さんに寄ってみることに、和菓子か、そういえば以前
滋賀に来た時にでっち羊羹はどこかで買った記憶があるが
とてもじゃないが今は甘すぎる・重過ぎる。
気軽に小腹に入れられる、っということで官兵衛家紋焼を購入。
結構しっとり系のマドレーヌ。
20140503敦賀米原141 20140503敦賀米原142
にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 中部食べ歩き

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。