fc2ブログ
2014/06/30

2014GW(その44)

 その43の続きです。

 小谷城跡はこんな感じだけど、さっきから気になるのは
こっち。他と明らかに違う(写真だとハッキリしないけど)
地図を見ても今一つ同定できないけど、伊吹山でいいの?
一日目のここは、伊吹山がご神体なのかな?
20140503敦賀米原164 20140503敦賀米原165
で、こっちのルートを通って来た目的はこちら。
20140503敦賀米原166 20140503敦賀米原167


脇道(左)に入って、
20140503敦賀米原170
姉川古戦場跡。この辺(野村)に浅井の本陣があったのか。
それでwikiだと浅井方は野村合戦なのか。
20140503敦賀米原169 20140503敦賀米原168
かろうじて私でも読めるかな?
20140503敦賀米原171 20140503敦賀米原172
案内板あっちこっちに点在してるんだろうな~やっぱ合戦だし。
県別マップルでも、ここは姉川古戦場碑として載ってるけど、
別の場所(さっきの道を右)には姉川古戦場とある。
(多分この案内板の7番かな?)
20140503敦賀米原173 20140503敦賀米原174
で、肝心の姉川は、あまり流量がある川ではないね。
当時はどうか判らないけど、戦は6月ということは、
高時川は枯れるころだろうから、こっちもそんなもんかな?
あまり川を渡って背水の陣的な記述は見た記憶が無いし
それ程障害にはならなかったのかな?でも午前5時から
午後2時というと9時間..体力消耗するか。
wiki見ると天井川とかの記述がある。
周りの平地より河床が高くなった川だそうで、そういうの
戦いに影響しそうだね。
っていうか、この辺でも川の下をトンネルが通る場所が
あるようだ。ただ旧草津川ということで、廃川(そんな単語
初めて知った)らしいが。
20140503敦賀米原176 20140503敦賀米原175 20140503敦賀米原177
さて次に向かうけど、またも今一つ道が判らない。
20140503敦賀米原178
なので、こういう案内板は必ず停まります・助かります。
20140503敦賀米原179 20140503敦賀米原180
ここかな?
20140503敦賀米原181
というところで続きます。
にほんブログ村 ツーリング


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。