裾野の景ヶ島等湧水ポタ&いつもの水神社へ
何となく餃子の王将に行きたい気分だったので、時間調整も兼ねて裾野の湧水を回ることに。
餃子の王将のオープンが11:30なのでっと、7:10にSTART。
えっちらおっちら、24号を登っていると、そういえばママチャリでサイクリングを始めた頃
(2003年)は、手近なチャレンジということで、忠ちゃん牧場あたりまで行くのにこの
ルート使ってたの思い出した。
(毎度のことですが、飲用は自己責任でお願いします)
今日のポイントは何れも明確な標識がなさげなので時々地図を確認しながら走っていると
旭滝の案内板見っけ。

道なりに下ると、

どうもここらしいが、う~ん流れてない。どうも夏場は雨降らないと流れないらしい。
下流とか含めて、それなりに石が丸まったり苔むしたりしてるので、結構季節で差が
大きいのか?観光協会では幻の滝と書いてあるし。

観光協会の写真はどこから撮ったのかな?滝の駐車エリアの向こうは産廃場だし..
そもそも来たのは、滝というより湧水目的だったのだが..滝は枯れているが水は流れている。
どうも、滝壺の右奥からチョロチョロと、でもそれが染み出てきてるのか、他から更に流れて
きてるのかは良く判らない。この丸穴はカワセミの巣穴か?さっきもいたし。

しかし、周囲もゴミ多いな..観光協会の写真とか見ると、紅葉時期に再訪しようかとも
思うが、う~ん。
登って(標高表示の最初の2山)24号に戻り次のポイントへ。
やはりゆっくりと下りながら確認しつつ進むと、第2のポイント景ヶ島入り口へ。

しかし、ここも草ボーボー


チョッとこの時期水も少ないし、案内図を確認して周るのは草が枯れてからかな(再訪あるのか?)
裾野市のHPでもパンフ以外の説明ないし(市指定の文化財と案内板にあったが..)
裾野市民意識調査での要望でも、もう少し整備したらという意見があったが同感。チョットがっかりして次のポイントへ。
っと思ったら、向かう途中で続きが
屏風岩は、柱状摂理らしい。柱状摂理と言えば、修善寺の熊坂(城山の一部?)、雄飛滝が
そうらしい。熊坂のは、そもそもホオジロを撮っていたら、地元のおじいさんに、
バックの柱状摂理を撮っているのと勘違いされたっけ。
その人の話だと、この辺の柱状摂理は昔は教科書に載ってたとか教えてもらった。
非常に整ってるという意味では屏風岩の方が圧巻かな?しかし、ここもあまりキレイでない..
カワセミはここでも見かけたが..
湧水は..どうも階段脇のところか染み出してるのがそうらしい。こちらは比較的キレイで、
ポンプで汲み上げてるのか?とりあえず一口だけ舐めてみる。う~ん判らん。
次のポイントは迷いました..平山水源池清水湧水へ。
24号の平山の交差点を荘園寺へ曲がって、荘園寺と住宅街の間の田んぼの中の道を
下って行くとあります。農作業されてる方に伺うと飲用可とのこと。
水温がぬるめだったためか、今ひとつ。
本当は、もう一箇所回る予定だったが、色々迷ってしまって予定を切り上げ、いつものポイントへ。
桃沢キャンプ場への車が多いな~と思いながら11:10に水神社へ。
そもそも標高が違うのだが(水神社は500m)、やはりここは涼しい。手水舎で清める時の口に
含む最初の一口、舌にほのかな甘さと清涼感が伝わる。個人的にはやはりここがベスト。
(本論と関係ないが、手水舎の柄杓で直接口つける人が多いんだよな~、みんなで使うもの
だからマナー的にどうなの?って思うし、しかもゆすがないし。そもそも禊の簡略版として
行う行為のはずだが..)
陣馬の滝もやはり500m程登ってからいただくので、運動後の一杯と考えると条件は同じ
はずだが一口目のうまさでは水神社の方が上かな。ごくごく飲む分にはどちらも
甲乙つけがたいのだが。
でもこの感動も秋までかな、冬はぬるく感じるので、そこまでのうまさは感じられない。
そういう意味では平山湧水も冷やせばもっとおいしく感じるかも。
しかし、田貫湖、先週の原生への森への分岐とこの水神社、よく行く同レベルの標高
(ただし距離は違う)ポイントだが、何れも1時間30~40分。疲れてても意外とこれより
遅くならないが、速くもならない..
さて、水と緑の杜公園でトイレ休憩をすまし(今までは、公園内を自転車押して散策してたが..
前回行った時に管理人さんに注意されて取りやめ。これまで10回以上管理人さんがいる時でも
問題なかったが、どうも口ぶりからすると公園内で恐らくMTBで何人かで走り回った輩が
いるらしい。この公園は小学生の遠足や家族連れも多いし、そんな輩が出たら全面禁止
するしかないでしょう、歯止めが利かないし。押して歩くのもダメとのこと。)
さてグルメ街道に出て、餃子の王将へ。やはり時間計算ミス、予定では開店直後にサクッと
入って出てくる予定だったが、11:50着。店内既に一杯。餃子の持ち帰り購入。
マックでも持ち帰りして、あまのでも久々に揚萬念他を購入して、12:40に帰宅。
50km、累積標高828m。
(ルート、標高はカシミール3Dを使用させてもらってます)
にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 中部食べ歩き
コメント