2014戸田海上花火大会(その15)
まあ、記事的には独立なので問題ないでしょう。
しかし、お彼岸も過ぎたのに、お盆の記事って..
ということで、その14の続きでラスト。
さて、帰ろうと思ったら雨がパラパラ。
勘弁してほしい。これから夜間約50km..
櫓の処でトイレを済まして。

これはナイトクルーズの船かね?
イカ漁に今から行くの?良く判りません。

当然夜間対応の装備はしてるけど、ハッキリ言って
役に立つレベルじゃないです。
いや普通なら十分に役に立つハズなんです。
西伊豆の海岸線、街灯なんてありません。
雨がパラパラですから、月明かりも星明りも無し
(スーパームーンの満月(8/11)から何日もたってないのに..)
戸田は、この最初の登りがキツイんだけど、
ここで既に泣きが入ってます。
平地ならともかく登りだと、本当視野が狭い。

多分二度と撮ることは無いだろうということで
出逢い岬での戸田の夜景。


チョット角度が変われば何とか。この時はまだ見えてました。
あれは、富士の辺り、沼津?良く判らん。
井田の煌めきの丘では、多分車で来たのかな
向こうもこっちに気付いた。お互いに怪しいです。(笑)
煌めきの丘は、菜の花の時期は静岡東部・伊豆の自転車乗りは
みんな一回は行くであろう定番スポットです。
え~やはり二度と撮らない(しつこい)だろう井田の夜景。
上の灯りは何だろう、少なくとも井田トンネルではないな。
あんなに近ければどんだけ楽か。
写真に丸が写ってますが、この辺から雨の頻度がパラパラじゃ
すまなくなった、小雨レベルにはいってるなこりゃ。
路面がハッキリと濡れはじめた。
さっきの灯りはこれか。
う~ん、帰ってみたら結構写ってるけど、
実際はこんなに見えません。写真のマジックですね。
何がつらいって、計器類は見えない、普段慣れてる
周りの景色情報一切なし。登りがどんだけ続くか判らな~い
当然視野は前方数mも下手するとない、路面状況何て
殆ど判らない、しかもこの辺りの道、何かモーター音が
ブーンって時々する場所が何か所かあるんだよね、
農家の対策なのか何か判らないけど、ご存知の方います?
やっと井田のトンネルだ、この時はこれで後は下りだと
思ったものです。雨の夜間走行甘く見てた。(22:20)
さて、大瀬崎の夜景です..ってこの後写真ないです。
大瀬崎から普通に雨が降ってます。もう写す余裕ありません。
右のはどの辺だろう江梨の辺りかな?
(井田程じゃないけど入り江のたんびに若干のup&downは
続きます。この走行条件じゃ精神的には若干じゃなくて、
メチャクチャ効きます)
路面光って、ライトはこちらの位置を示す以外役に立たない。
大瀬崎から先は街灯は0ではないが、相変わらず入り江の
たんびにチョコッと、それも路面が反射して駄目だ~
で、本日最後の選択。三津の登りを行くか、もう登り嫌だし
この路面状態で街灯が少ない可能性が高い(国道に出るまで)
伊豆長岡方面はパスで、珍しく414で沼津経由で帰ることに。
そしたら、こっちも街灯が殆ど無い、あってもこの路面では
役に立たないレベル。
しかし御用邸の辺りでは路面が濡れてない。
降り分けるんだったらせめて街灯がまともにあるエリアで降って、
無いエリアでは降らないで欲しかった。
狩野川の三園橋の辺りも降ってないね。
予定通り?日付が変わって、0:45に帰宅。
多分帰ってから記事書いたらタイトル変えたよな~。
本当、しんどかった、事故らなかったのは交通量が
少なかったからだよな~しかし、414は御用邸の辺りまで
街灯少ないのに交通量有ったし。
今シーズンの雨模様のとどめを受けたサイクリングと
なりました。
結局、距離や累積標高、おとといの富士山一周と
同じになったけど、精神的には倍以上疲れた。
少なくとも雨の/夜間の/西伊豆は走らんと思いました、まる
距離:156.33km 累積標高:2118m
最低気温:22℃ 最高気温:33℃ 平均気温:26.7℃
(地図はカシミール3Dを使わせてもらってます)
にほんブログ村 ツーリング
コメント