fc2ブログ
2014/11/07

自転車ツール(その16)

 さて、大山の記事が終わったので、
ここで一旦ツールネタ。

 今回のネタは足元。ロードの人だとSPDシューズ
一択なのかな?
 私は、最初はトレッキングシューズ一択。
それが、SPDシューズ(その効果ある走りはしてないが
を買ったので、舗装路しか走らないと判ってる時は
ほぼこちらでという状態がしばらく続いてました。
※こちらは履かずにカタログで原サイクルさんで頼んだけど
 ありがたいことに足は問題なし。

 ビンディングを殆どセットしてないのに、何故SPDか?
それは、今のトレッキングが今一(いやかなり)あってないから..

 当初のは、比較的合っていて靴づれはおきなかったし
それなりに足はホールドされるので歩きでもそれなりに
良かったのですが、
2代目がサイクリング中にお亡くなりになって
流石に3代目はもう製造中止で見つからない。

まあ同じメーカー(キャラバン)なら、サイズさえあってれば
何とかなるんじゃない?
と買いに行くのが面倒なので、通販で購入。
まあ普段使いなら、あってないけど、それなりになんとか
使えるんだけど、長距離乗ると、特に登りの足先が悲惨。
毎回小指と薬指の間に豆が出来ちゃう。
 そのたんびに五本指ソックス履くべきだったと思い出すんだけど
いつも豆作ってから、次のライドで五本指を履くので
やってらんない。(富士山一周の次の西伊豆とか..)
で、靴底がまあいいんでしょうけど、雨で濡れたタイルの上など
ズルっといくこともたびたびで、オールランドといかないという
ところも問題。
 しかも最近体力無いので、足首固定されて漕ぐのは意外と
疲れる。第一トレッキングレベルとはいえ重たいし..
20141106ツール01 20141106ツール02

SPDの方はMTB仕様(SH-MT43L)なので、多少歩けるので
水神さんとか、アスファルトベースの時なら
多少歩きが混じっても問題ないし、輪行も気にならない。
※もう生産終了かね?メーカーの頁リンク切れてる
しかし、これで歩きがある程度入るとなると
さすがにコツコツが気になるし、靴底が固すぎて
チョット無理がある。
(あ、これはネジ穴埋まったのでビンディング
新しいのに交換したあとの写真です)
20141106ツール03 20141106ツール04

で、ハイキングなどの歩きを組み合わせられる
靴の買い替えを検討したんですが、Typeどうしようか?
これまで何も考えずに足首を固定するトレッキングタイプ
でしたが、登山靴程カッチリしてないのでホールド感が
あるかっていうと?だし、けっこう山道でガクってのあったし
(足首は痛めなかったけど、それは程度の問題でホールド
されたかって~と?)
逆に距離走る時は、重さに足首の固定が疲れるし。
第一嫌なのが、それなりに滑るんだよね~。
で、ここ最近サイクリング中にも目についたキーワード
であるトレイルランニング。
山を走るんだったら、それなりに靴底考えられているだろうし
軽量化もされてるだろうと、足首固定って意味ないんじゃね?
的な意見も見かけたし。
ということで、今回は近所のシラトリで同カテゴリーで物色。
選んだのが、SalomonのXA PRO 3D
自転車漕ぐので靴底は固めの方がいいかなと、
その辺の範疇で候補を出してもらって。
やっぱ足の甲とか脇とかどうしても当たるんだけど、
まったく問題なしというのは難しいので幾つか履き比べて
これにしました。
※Amazonのレビューを見るとモデルチェンジで幅が狭くなって
 キツクなったという意見がパラパラ。
 次買い替えるころには元に戻ってるかな。

履きごごち的には他にも似た様な感じで安いのも
あったんだけど、気に入ったのが靴ひもじゃなかった点。
何気に靴ひもがほどけてとか、先端がギヤにって
結構ストレスになるので、靴ひもがないのはいいかなと。
 で、大山に行く前に水神さんで試したらなんかSPDより
5分程早くね?(まあSPDはビンディングしてないので
靴の履きごごちでの差、何のためのSPDだか)てな感じで、

この間の水神さんもこっち引っ張り出したら、
やっぱ早かった気がするし、今週のも念のため計って見たら
やっぱ5分早い。(いつもは停止時間含めて1時間半)
※反射して判らないけど左の上から2番目+3番目
20141106ツール07
ディバック無いと早くなるとはいえ、
GW以降ず~とディバック無しだし
涼しくなった+ディバック無しの効果かもしれないけど。
 大山ではそれなりに足元のホールド感はあるし、
岩のゴツゴツも全然気にならない、雨に濡れた鉄板道は
今回は無かったのでそれは不明だが、結構滑りにくそう。
ということで長距離も殆どこれになるかな~

甲の当りは、SPDの方は全然無いので、
無条件でこっちというのは無いけど輪行時は
確実にこっちかな~車内やホームも歩きやすいし。
※しかしこうして見るとデザインはともかく、
 カラーリング何も考えてないね..
20141106ツール05 20141106ツール06

にほんブログ村 ツーリング



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。