益山寺はどっちにしろ大変(その4)
その3の続きでラスト。
立派、枯れてないよね?
ググると、左の大銀杏(四百年)と右の大楓(八百六十年)、
共に紅葉の時期は素晴らしいようだ。そういえば、
訪問させていただいている方々のサイトで絨毯を
見たことがあるような。


益山寺は空海の創建ですか。

お寺にお参りして、

建国記念の日だからか、地元の方々が清掃作業中の
伊加摩志神社にもお詣りして。

それよりも、気もそぞろだったのは、こんだけ車があるけど
車が通れる道どこ~、あの道は戻りたくないし。
うかがって、どうやらあの木の向こうにあるよと。

やっと、まともな道..じゃない。
これが問題の激坂か..
まともに写真撮れません、ここでは17・8%でしたが
その後21%にまで。
下りは平均され過ぎるから、登りで計測すると
恐らく24%ぐらいはいくんじゃ..
ハイキングコースもしんどかったけど、こっち廻っても
多分押しだったな。紅葉の時期これるかな..
ふ~やっと分岐(9:46)。雄飛滝か、乗り始めの頃
1回だけ来た記憶が、坂がキツクていやんなった記憶が..
まあ、滝の為だけにこっち来ることは無いだろうから
行ってみますか。
なんか、それ程きつく無く(単に感覚が狂ってるだけ、2桁前後)
雄飛滝到着。
ハイキングコースを取らないと、こっちから益山寺に向かったのか
かなりの登り返しだったのね。
そうそうこの柱状節理の感じ。
しかし、この階段は股関節に痛みが..
この辺は一本向こう側の大沢地区と同じ雰囲気だね。
え~すいません、終わってます。
それなりに交通規制はあったのかな?
熊坂地区では、ん?建国記念日だからだろうけどすごいね。
脇道を見ても、そっちもぐる~っと。
ん?ここが中心なのかな~奥に神社があるね。
寄りませんけど、地図によると上之神社。
ひらい精肉店では、今日は遅いから揚げ物あるかな~
と思ったけど、コロッケはまだだった。から揚げなどを購入。
で、今日こっちのコース設定したのは、こちら
セントーサ。惣菜がうまいらしい。
メンチカツとかはかなり肉のうまみを感じる。
しかし、裏道から行ったら迷って田京のあたり
うろうろしてしまった。
伊豆長岡では、あ~頭が見えるだけでよしとしますか。
なんとか風が酷くなる前に帰宅(11:30)
距離:52.6km 累積標高:704m
最低気温:-2℃ 最高気温:11℃ 平均気温:3.9℃
※地図はカシミール3Dを使わせてもらってます
早く終わらせたいので詰め込んだけど
やっぱ一本の記事長すぎだよな~(記事を書く時間もね)
にほんブログ村 中部食べ歩き
コメント