初の長野方面(その48)
しかしな~、イメージ的には新府城は、
戦国末期に作られたから平城と思ってたから、
登りがあるとは思ってなかった。wiki見ると平城でなく平山城。
平城というと、昨日訪れた松本城みたいなイメージ。
諦めて登りましょう(16:3)

とりあえず、鳥居を目標にしたけど..
まあ乙女坂には行かずに、引き続き階段を



まずは藤武神社にお詣りして、

だ~れもいない。散策には都合がいいが。
問題なのはやぶ蚊が..人が居ないからか
久しぶりにご馳走としてしつこい。もう10月なのに~
そうか七里岩沿いに作られたのか。
でもまあれだ、とてもこの復元図全体を周る
気力も体力も時間もない。
なんか微妙に3つの解説板のニュアンスが違う気がするが。
書かれた時期が違うんかね。
系図で見たことあるのは、義家、義光のあとは
信虎まで全然判らん。
なんかひときわ暗い雰囲気の向こうになんかあるね。
いや時間も時間だし、天候も曇りがちだからではあるけど。
え~左から順番に見ていきますか。
五味貞氏:し知らない。え~っと、設楽原古戦場跡に
塚があるようです。浪人衆の組頭だそうで、浪人衆とか
単語は出てくるんだけど、活躍は良く知らない。
小山田昌輝:やはり知らない、調べると有名な小山田信有の
三男だとか。
っていうか小山田信有だけで3人いる。知らなかった。
信虎の時代から3人いるけど、多分ゲームなどで
出てくるのは3代目の弥三郎かな?
昌輝(真田じゃないのね)は弥三郎の三男かな。
真田昌輝:有名な昌輝はこちら、真田幸隆の長男だっけ?
あ違った次男だ。ふ~ん武田二十四将に入ってるのか、
彼も設楽原で戦死だよね。
真田信綱:はい、長男はこちらでした。彼も二十四将で
設楽原で戦死..上田に信綱寺ってあるんですか。
へ~幸村に左衛門を名乗らせたのは信綱のような剛勇を
期待してのことか。
高坂昌澄:、やっぱ知らない。そうか、有名な昌信の長男か。
やはり設楽原で戦死。というか、例の鳶ヶ巣山がらみか~
予想通り、終わらない..続きます。
コメント