初の長野方面(その49)
さて次は、
山県昌景:やっぱ家臣団の中では一番有名ですかね。
ふ~ん武田四天王なんてあるんだ、初めて知った。
あ、武田四名臣のことか、こっちの呼称は聞いたことある。
初期は別の人物の呼称か、まあそうだわな。
しかし身長130~140cmか、当時の日本人はそれ程
体格良くなかったと思われるが、それでも小さい方だよね。
漫画とかではそのように描かれてるの見たことないけど。
馬場信房:通称鬼美濃だっけ。ん?教来石(きょうらいし)
なんて読めない地名だよな~と思ってたけど
そうか馬場氏は最初教来石氏だったのか。

真ん中は、武田勝頼。
色々言われてるし、凡将と書かれたりもするけど
武田氏の版図としては信玄時代より広がったんじゃ
なかったっけ、まあ広がった戦線をどう維持するか
といのはあるんだろうけど。
信忠侵攻の際に、浅間山が噴火したのか、
こんなこと書かれてる作品見たことないな。
甲斐大和駅に像があるのか、甲州市とか甲斐大和
とか地理感覚無し、遠いというのは判る。
武田信実:一門衆とは思うが..えっ信虎の息子。
設楽原では鳶ノ巣砦を守備してたのか。
原昌胤:(私的には)有名な原虎胤と関係あるのかと思ったら、
別系統だそうで。いや昌胤も二十四将ですが。
wiki見ると虎胤も鬼美濃だったのね。
内藤昌豊:彼も有名ですよね。ふ~ん信玄からあえて感状
をもらわなかったのか、すごいね。
高坂助宣:やっぱ聞いたことない。高坂昌信の甥という
記述をみたが良く判らん。
土屋昌次:侍大将だっけ?正式には昌続なのか。
甘利信康:父の虎泰は聞くけど、名前を知ってるぐらいで
あんま印象無い。
横田康景:聞いたことない、横田高松と関係あるのかと
思ったら、婿養子だそうで。父は原虎胤か。
さて、全員読み終わったが、霊社のいわれは
判ったが、何故14名の霊碑かというのは書かれていない。
はっきりしない人もいるけど、ほぼ全員設楽原で戦死した
方々というのは調べて判ったが。
コメント