fc2ブログ
2015/05/19

初めて函南駅まわりで(その3)

 長浜城址がオープンだと、5月24日は水軍まつりとか。
まああまり祭りは興味が無いが(人混み嫌いだし)、
前に見た時と何が違うのかな?
整備状況はそれほど変わらないとは思うが、
何時行こうか..

 その2の続きです。

 軽井沢ルートと違って、登っては降ろされる
回数が多い気がする、
20150517原生の森34
ん?なんか見慣れないオブジェが。
(この縮尺じゃ判らないね、スペースシャトル)
20150517原生の森35
というこで月光天文台。
20150517原生の森36


プラネタリウム?が複数あるね。
20150517原生の森37
え~行事予定は3月のが貼ってある..
ということでHPでどうぞ、一番近いのは
5/23に木星の鑑賞会があるようだ。
 イベントで、何チャラ流星群の時とか
時々月光天文台のイベントなかったっけ?
夜中にここまで自転車で来るほど、星にかける
気力は無いな~、いや見てみたいけどね。
20150517原生の森38
それよりもだ、なんかこの辺で空気変わった。
少しヒンヤリするな。
長泉山荘でも標高大体300mぐらいだから
体感的にこの辺が節目なのかね。
20150517原生の森39 20150517原生の森40
言ってるそばから、また二桁真ん中に切り替わりだ..
汗が]噴き出るし、湿度が高いからキツイ。
20150517原生の森41
え~これは右だろう。
こういうの、何がある訳でもないんだけど、
なんというか気分が洗われるよね。
20150517原生の森42 20150517原生の森43
え~っと、ここは当然左だけど、
火雷神社は、確か10ん年前に行ったかな
(こっちではなく、軽井沢から田代まわり。当時は原生の森は
知らなかったから、そこを目的に行ったはず..記憶が..)
確か、地震で神社の処で断層のズレがあるんだっけ?
最近、すっかりお馴染みの伊豆ジオパークの印が、
案内板も新しくなってそうだし、ルート的には
さっきの高源寺を周るルートの時に再訪するのがよさげだな。
20150517原生の森44 20150517原生の森45
池?どうやらゴルフ場のハザードのようだ。
20150517原生の森46
さて、案内は左を指してるが、
もうここまで来れば右に曲がってもいいでしょう。
20150517原生の森47
いかにも、通行量が少ない雰囲気
結構木の茂り具合が違う。
20150517原生の森48 20150517原生の森49
ここはまあ、普通だけど、この手前結構苔が
伸びてる(って4、5cmだけど)、
いやでも伸びてるのは珍しいという感覚。
20150517原生の森50
ふ~やっと、いつものコースに合流。でラスト
20150517原生の森51
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。