設楽原フラフラ(その4)
とりあえず、駅前の案内にあった、高坂昌澄なんだが
見つからずに通りに出てしまった。右か左か判らない。
まあ看板の地名からすると、行き過ぎってことか右へ。
(三河東郷の隣の駅が茶臼山なので)

案内板あったあった。


直ぐにみつかった。
結構立派だよね。
高坂昌澄って、この間知ったぐらいだけど、結構詳しく書かれてる。
※以下、帰ってから調べてのことです。
すいません、このあと記事全て、現地での感想と
ごっちゃになります。
それより、wikiだと長篠城の西岸の有海村で戦死って
書いてあるけど、県別マップルで見るとたしかに有海ってある。
ここから大分離れてないか?
連吾川がそもそも判らん。駅前看板見ると書いてあった。
さっきの鳥居強右衛門の上陸地となった豊川に流れてる
川がそうか。この辺は地図だと川路となってて、有海の隣。
※どうでもいいが、県別マップルなんとかならんか
愛知県のエリアなのに、この辺途中から詳しい縮尺切れて
しまって、静岡県を見なきゃいけないって..
普通県境はオーバーラップさせるもんだと思うが、
やっぱあれかね、愛知県頁数多いからカットしたのかね。
さて、大久保兄弟の陣地跡に行ってみるか。
アレか?
違った、小川路城跡、単なる藪にしか見えん。
調べると、川路城の支城になったみたいだ。
この近くに川路城跡があったのも帰ってから知った。
まあ、向こうを見ると開けた印象にはなるが。
もう、なんかこのあとどう探していいか判らず
大久保兄弟の陣地跡は今回はパスで。
(どうやら、さらに左を奥に進むとあったらしい)
※自分が記事書くのに現在地が判らなくなるので
設楽原書くときは駅前看板載せることにします。
コメント
こんにちは。
懐かしい~。
ポタリングし甲斐のある場所ですね♪
2015-05-30 11:28 ゲンジ URL 編集
Re: こんにちは。
福井から愛知・静岡の県境方面までドライブ
ですか、機動力ありますね。
強右衛門は、私も当初は行く予定だったんですが..
そうなんですが、早くも記憶が色々..
2015-05-31 03:47 三島の苔丸 URL 編集