fc2ブログ
2015/07/31

2015GW(その11)

 その10の続きです。

 さて馬籠宿は..げ、今までと全然違う、人多。
20150429中津川馬籠184 20150429中津川馬籠183
ここからは、当然押しです。
なんかおっちゃんが、チっ晴れちゃったよ、とか
言ってたけど、まあ確かにこの人混みだと
言いたくなるのもわかるけどね。外国の方と国内の方半々かな~
まあ、それを考えると晴れてよかったね。自分的にも。
20150429中津川馬籠185 20150429中津川馬籠186


今日は、右手行く気になれない。
まあ自転車が周りに迷惑というのもある。
20150429中津川馬籠187 20150429中津川馬籠187-1
え~っと、馬籠宿は、坂のある宿場だそうで
ず~っと石畳の坂です。
20150429中津川馬籠189 20150429中津川馬籠188
枡形は階段なので坂の方ですね。
枡形とは虎口の一種ですか、西日本が中心だそうで。
っていうか、この地形だと、そんな構造をつくらなくても
攻めるのつらそうだね。
20150429中津川馬籠190 20150429中津川馬籠191 20150429中津川馬籠192
こいうのうは、やっぱ観光地だからだろうけど
やっぱ木でつくられてるといいよね。
20150429中津川馬籠193
ふ~なかなか。
っていうか、宿場の行き来としてはキツイよね。
20150429中津川馬籠194
清水屋さんだそうで、まあ嵐とか知らないし
そこまで思い入れもないので、資料館は今日はパスで。
20150429中津川馬籠196 20150429中津川馬籠195
え~、私はここでメインを離れて左手に曲がります。
ここでその12に続きます。
20150429中津川馬籠197
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。