fc2ブログ
2015/08/14

国士越の別ルートのはずが(その5)

 その4の続きです。

中々いい雰囲気。
20150809国士越070
茅葺もあるのか、伊豆でもそうはみかけない気が。
20150809国士越071
ここら辺が、そうなのかな?
というのは、2月に初めて荒原の棚田というのが、
あるのを知って
、こっち来る時はセットだな~と。
20150809国士越072 20150809国士越073



この辺、いい感じだな。しかし、年配の方が
リヤカー押して作業はじめたけど、維持するの大変だよな~
20150809国士越074
 なんていうか、綺麗だよね。
20150809国士越075
せっかくだし、下の道に降りてみますか。
今日は緑が綺麗だけど、黄金色はもう少しだね。
20150809国士越076 20150809国士越077
元の道に戻るの結構きついけど、いい感じだ。
本当、綺麗に山々に囲まれてコンパクトというか、
独特の風景。
20150809国士越078
登り切ったところに案内板があった。
この辺で他には、金山の下の段の棚田というのが
あるのか、どの辺だろう..仁科峠に向かう
途中にあった、これかな
?確かに今見ると棚田だ。
もう一つは、戸田の北山の棚田か、これだろう。
でも、この写真じゃわからないね
。今度はもう少し
ちゃんと撮ろうか..死ぬけど
20150809国士越079
で、すぐにいつもの59に合流だ。
いやね、タイトルにある別ルート云々は、
別に、ルート探索が目的では無くて、荒原の棚田が
長野地区にあるというのは前回調べて判ったんだけど
では、長野のどの辺にあるかが判らない。
59から入って(多分)登りをうろうろして、どこが終わりか
判らずというのは避けたいな~っと
それならエリアの反対側から行けば確実だよね~っと
(いや分岐あったけど)。ここは右です。
20150809国士越080
国士越のルートは、別に雰囲気は悪くないです。
20150809国士越081
ただ、前に書いたように目的が無いというのは
確かにあるんだけど、あまり来ない理由は今日はっきり判った。
涼しく感じないんだ。まあ多少時期の問題もあるけど、
長野林道と標高同じなのに、全然、涼しくない。
向こうは登りでも涼しさ感じたのに。
あっちは、与一坂川に長野川と、それなりに流量のある
川がそこそこ近かったけど、こっちほとんど無い。
水神さんも同じ500mだけど、桃沢川の傍だしね。
名も無い申し訳程度の流れが一カ所ぐらいあった気がするが
少なくとも、水音で涼しさを感じたことが無い。
下を見ても雰囲気無いよね。
20150809国士越082 20150809国士越083
これ昨年通った時は無かった気がする。
まあ植林の林だと再生色々手間なんだろうね。
20150809国士越085 20150809国士越084
やっと、国士越(8:26)。ん?下の方、さっきの関連か
随分スッキリしてる。
20150809国士越087 20150809国士越088
それよりもだ、標識を見ると510m..長野林道の方が540m
だったから..棚田&ついでに国士越への別ルートのつもりで
いたけど、こりゃ完全に”への”ではなく別ルートだね..
まあ、いいや国士越だけじゃチョットな~という時は、
今日のコースを混ぜれば楽しめることが判ったから
(体力の面はおいておいて..)
20150809国士越086
さてと下って、こちらも一応棚田だ、筏場のワサビ田。
アレ?昨年の記事のリンク先を改めてみると、
静岡県棚田10選になってるそうだ。
(本当、興味が色々変わって一貫性がないね..)
他には、
●松崎町の石部の棚田はニュースで時々流れるね。
 意識して行かないと、通常のルートでは見れないな。
●入間の段々畑は石廊崎とかの方だな、海岸の記憶はあるけど
 段々畑は記憶が無い、今度行く時はチャンと見てみるか。
●柚野の棚田群は、確かに写真の様に石垣が組まれる。
 しかし、写真を見返しても棚田より富士山ばっかだな、
 あっちも大分行ってない。(2008/05)
●久留米木の棚田は、299の隣でいなさ湖の北で、
 都田川を上流に行こうとすればいいみたい。
●大栗安の棚田は、こないだ綺麗だな~と感じた
 阿多古川
の上流か。
まあ、これだけ書いときゃ、次回行先に困った時に
引っかかるでしょう。長くなったけど次回ラスト
20150809国士越089 20150809国士越090
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

棚田!
うおお棚田いいなあ
一度は見てみたいんです!

Re: タイトルなし

とりにくさん、おはようございます。

こっちこられたら、棚田巡りを、じゃなくて
三浦半島も似た様な地形だから、あるんじゃない?
っと、思ってググったら
葉山の辺りに、素晴らしいのがあるみたいですよ。

土地勘が無いので、適当なこと言ってますが
みうらいちのコースに追加して
レポよろしくです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。