国士越の別ルートのはずが(その6)
筧利夫さんか。
通勤帰りに、町内会のおっちゃんらが、
テントで気持ちよさそうに赤い顔を眺めて帰宅。
今晩までシャギリとか響くんだろうな~
月曜日、世間的には仕事なんだが、日にちは
動かさないので三島の中心は月曜日まで祭モードです。
え~ここのところ、記事が長めですいません。
須走で疲れて引きこもってたのと、宿題がやばい
ので早く終わらせなきゃとの2面で長くなってます。
まあ次回から通常モードに戻ります(多分)。
っと言い訳を先に書いて、その5の続きでラスト。
この辺も好きな風景。こっちは稲とワサビの棚田ダブルです。


大見川は今日も綺麗です。

この辺も負けてません。(何のこっちゃ)

ここ、前回も気になったんだけど、良く見ると
案山子がいる。
何だろう、案内には残土組合って書いてあるけど
鹿は入っちゃダメとなってるし、
上の方なんか作ってるのかな?
いつもは、ここを右で、萬城の滝、一択なんだが
今日は長野林道で涼んだし、予想以上に時間がかかったし
この時期夏休みでキャンプ場一杯だろうからカワガラスに
会える可能性も低いしいいや
(いや、もうあの坂登る体力無いだけですけど)
水路脇を涼んで下ります。このトンボなんだろう。
調べたらミヤマアカネらしい。先端ではなく手前で帯に
なってるのは特徴的で、他とは間違えそうもないな。
(当然留まってる時。飛んでる時に区別がつく目は持ってません)
最初、メスかと思ったんだが(オスはいい色してるね)
オスも赤くなるのは9月末にかけてとからしいので、
私では、オスかメスか区別つきません。
wikiに書かれてる通り、水路脇にいる。
とっくに紹介済みと思ったけど、太郎坊の時調べたら
まだだったので、改めて、原保の温泉スタンド。
以前に較べたら綺麗になった気が(写真に撮ってないので
記憶怪しいけど)
ここの棚田は富士山とセットです。
前回初めて富士山気付いたけど
パノラマじゃ夏富士は無理です。
拡大して、やっとだから。まあ、今朝の状態考えたら
見えただけラッキーだ。
さて、こちらは必ず寄ります。季多楽で豆腐他購入。
ん?滝まつり?、この辺だと萬城の滝ぐらいしか
無いと思うが..やっぱそうみたい。
萬城の滝(地蔵堂川)のカワガラスはあきらめたんだが
汗だくで登っていくご同輩を横目にタラタラ大見川沿いを
下っていると、あ、いたっ、と思って取り出したら
手前の岩場からあっという間に、奥に。
諦めきれずに確かこの辺っと、ズーム状態で探すと
アレ、カワセミだ。こんなの肉眼じゃ気付けない。
カワガラスも無事、見れたので結果おーらい。
え~時間が遅くなったので、当初寄る予定のなかったこちら、
今朝の日の出の赤橋を渡ります。
大仁商店街、あんま寄ったことないんだよな~。
ひらい精肉店以外だと、スーパー(弁当が安かった)
文房具屋、定食屋、たばこ屋(だったかな?宝くじ買った)
ぐらいだ。御岩御前祭ってなんだ?
んで、脇を見ると、ご同輩が休んでました。
そこにもGEOの看板が。水晶山だそうで、
今朝の日の出の写真を見返すと、確かにこんもり。
この山、登れるんだ、全然考えたことも無かった。
っていうか、言われるまで山を意識してなかった。
対岸の大仁金山も知らないぞ、
狩野川経由で修善寺来る時は、熊坂の辺り通るけど
百笑の湯はできた頃一回売店にのみ行ったけど。
どうやら、その向うのようだ、上乃神社と百笑の湯
の間に道があるみたいだけど、記憶に無い。
う~ん、wikiの写真見ると、廃墟だな、わざわざ
行く気はしないが、ついでに寄ってみるのもありか。
ひらい精肉店では..残念、コロッケは
これからイモを潰すようだ(10:00)。しょうがない、
から揚げや久々に伊豆牛のステーキ肉等購入。
伊豆牛は彼らです、黒くて写ってないけど..
ここの踏切ひっかかるのは、個人的には
非常に珍しいので、伊豆箱撮ってみた。
狩野川では期待したけど、駄目だったが、
来光川では頭だけなんとか。
バテバテで、11時前に帰宅。
(訪問者にはどうでもいいことだが、今回から、
累積標高に関して、ガーミンのでなくて
カシミールのを用いることにしました。
この理由書くの、いつのことになるやら)
※もうこんな記事誰も読まないけど、理由はこちら。
距離:79.9km 累積標高:1053m
最低気温:21℃ 最高気温:41℃ 平均気温:26.5℃
※地図はカシミール3Dを使わせてもらってます。
にほんブログ村 中部食べ歩き
コメント