県道熱海箱根峠線はまたも(その2)
トンネルを出ると、おっ霧が大分晴れたね。

海側はなんかえらい色のがあるけど。

さてと、熱函道路も終わりだ。

あ~忘れてた。何か熱函道路で、そのまま
繋がる感覚があったけど、熱海峠の登りがあったんだ。


よく考えたら、熱海峠からの下りはあったけど
熱函道路からの登りは走ったことない。
こんな二桁後半が続いたらやってられん。
まあ、二桁後半は一カ所だけだったけど
熱海はね、登りも降りも、覚悟要るんだよな~
この降りでブレーキが効かなくて、路線バスとかに
接触して商店街の方に突っ込んだの何年前だっけ
...これだこれだ2012年か。
何とかこなして熱海梅ラインも終わりかと思ったら
なんか、また霧が..
よ~やっと町の境界に到着(7:31)
もうね、ここを左折して軽井沢方面を下れば
ピストンじゃないよな~とか
GEOポイント巡りに切り替えようか~とか
でも、こんだけ疲れてると巡りやる余裕ないし
ここで引き返すと流石に箱根じゃないしな~
とかもろもろ逡巡。
まあとりあえず行くか、やっぱさっきの処が
町の境界だし、峠だと思うんだけどな~
十国峠と玄岳にGEOマークか。
現在の気温はこんな感じ、湿度は振り切って
ないだけましか..
十国峠は、本当行ってないね。最後は2007年か。
blog始めてからも何回か行こうとしたんだけど、やっぱ天気がね~
晴れでないと行く気しない。今日も補給だけ。
しかし、湿度は振り切ってないけど、
3年前とあんま状況変わんない。
まあ3年前の方がひどいことはひどいけど
もう向かい風だし、髪の毛からは
したたってくるし、ベチャベチャ。
何も見えないので、フォグランプ綺麗だな~
とか、この花なに~とかしかすることない。
今回も湯河原峠でも状況変わらないです。
う~ん、記事を見ると、昨年もこのラインは霧の中か
で、その時いやになったガラス、
昨年は多少よけることができたけど、
今回はもう無理。さらに範囲が広がってる。
パンクしないように祈るしかないです。
う~ん、今日は芦ノ湖からは無理じゃね?
去年は箱根峠で晴れてたけど、今日は駄目だ。
っていうか、天候の問題というより体力・気力の問題。
脚がだるくて、長尾峠どころか、湖尻からの登りも
無理な状況、とりあえず箱根にかすったってことで
今日はすなおに降り、次回ラスト。(8:35)
コメント