fc2ブログ
2015/09/21

2015GW(その37)

 え~昨日の記事はまたも宿題回し、
さっさと終わらせないと、今宿題何個たまってるんだろう、
考えたくない..その36の続きです。

 ということで、道を渡って、信玄塚を見に行くことに。
20150430浪合明智187
 はあ、こういう登りでも堪えるな~
20150430浪合明智188
宝塔(間の字は読めるけど読めん、IMEパッド
でそれらしいの探すとハコ)
20150430浪合明智189

え~っと...信玄がここで亡くなったのは甲陽軍鑑によると。
旗を横にしたので、この辺は横畑っと。
ん信玄塚はここじゃないの?ここより下方50mって。
ここは宝塔を建てたと。
20150430浪合明智190 20150430浪合明智191
あ、読み方が書いてあった、ほうきょういんとう。
あれ、よく読むと根羽村も”ねばむら”ではなく、”ねばね”だ。
え~っと、根羽村のHPをみると、Neva-Villageだ。
今の読み方は”ねば”、でいいのね。
え~と、実際の塚は、今走ってきた153の壁画
東方国道敷に埋没されているっと、
※壁画は高遠焼きのタイル10万枚だそうで
宝塔は信玄公が亡くなって100年で寛文年間に
作られたと。徳川時代は信玄は秀吉と違って
遠慮することなかったろうしね。
20150430浪合明智192 20150430浪合明智193
確かに宝塔も結構ふるそう。
背面の肖像画は、なんか今一、イメージの信玄に見えない。
根羽村の信玄公の軸に似てなくもないか?
それによると、阿智村の高坂家!から贈られたものと。
信玄まつりと八幡様に掲げられるってことは
ここ八幡神社だし、やっぱ同じ絵柄かな?
で、この八幡様は元禄のころには武田神社と呼ばれたそうで、
武田神社って全国にどのくらいあるんかね。
有名な躑躅ヶ崎館跡の武田神社は大正時代のものだしね。
20150430浪合明智194 20150430浪合明智195
う~ん、あんまみないぞ神武天皇って。
龍神に、この石像は弁天様に見えるけど。
20150430浪合明智196 20150430浪合明智197
すいません、ここで時間切れ。その38に続きます。
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。