2015GW(その38)
で、宝塔は判ったが、信玄塚どこ?
最初の案内板にはここの下方50mっていうし、
次の案内板には壁画がどうのこうのていうし。
う~んよく判らん。
とりあえず、今は壁画の裏にいるわけだから、
まず壁画の裏面って、こんなもの登れないし
流石に違うだろう。

建物の向こうに行けるみたいだな。


いかにもなんかありそうな感じ。
ありゃ...この先というのはないはな。
壁画の記述はあきらめて、もうひとつの
下方50mの方、とりあえず道を真っ直ぐ。
小川を渡って。
え~っと、何も案内が無い。
右手は登り..下方といって登りはねえだろう。
いやこっちだったらあきらめましょう。
左は下りだ(帰り登りだけど)
う~ん、宝塔の処から50m近く来てるよな?
駄目だなんも案内が無い。
今日は時間もないしあきらめだ。
実際、信玄塚はどこにあるんだ?
根羽村の観光協会のHPを見ても書いてないな~。
それによると、信玄の亡くなった伝承の場所は根羽村の他は、
設楽町田口、平谷村、浪合村、駒場で、
歴史家は駒場としてると、
設楽町田口は、前に目にした福田寺だろう、コース設定..
平谷村は、調べてみたけど判らなかった。甲斐への帰路が
153(伊那街道)だとすると、今通って来た
付近になんかあるのかな、それとも具体的なものは
なにも無いのかな。
浪合村も徳川実紀や三河物語で書かれているという情報が
ヒットしたが、どの辺なのか判らん。
駒場は、阿智村駒場で、
昼紙温泉で、塩尻・飯田への直進案内のあった、
153を通って飯田に行く近辺に長岳寺というのがあるようだ。
う~ん、で結局、ここの信玄塚がどこにあるかって~と
実際に塚を紹介されてる個人サイトで2つ程ヒットしたんだけど、
地元の方にきいたとか書かれてるんだけど、
今一場所がハッキリしない。
まあしょうがない、ここでその39に続きます。
コメント