2015GW(その42)
あ~このところ、脱線が多くて
写真が10枚前後しか進まない、距離は何kmだろう..
その41の続きです。
で、101をあきらめて153なわけですが、
ずっとではなく直ぐに20(瑞浪大野瀬線)に分岐します。
wikiみると、別名奥矢作さくら街道だそうだ。

この大野瀬橋は、さっきの矢作川のwikiの情報によれば
矢作川の一番上流の橋のようだ。

写真が10枚前後しか進まない、距離は何kmだろう..
その41の続きです。
で、101をあきらめて153なわけですが、
ずっとではなく直ぐに20(瑞浪大野瀬線)に分岐します。
wikiみると、別名奥矢作さくら街道だそうだ。


この大野瀬橋は、さっきの矢作川のwikiの情報によれば
矢作川の一番上流の橋のようだ。


で、目の前に案内が。
岩村城パスしたし、せっかくだから寄り道しましょう。
大安寺しだれ桜は、さすがにもう無理ですね。
やっぱ標高低いし、しだれだし、ここを見るには
4月の頭かな?日帰りでこの辺は無理だろうな~
あと、どうでもいいが、前にふと頭に浮かんで
思い出せないと書いたのは、ここのことです。
この日走ってから10日しかたってないのに
思い出せないって..
でも、道の記憶が繋がらなかったのは予定ルートから
外れてたからと納得。
さて、さっきの分岐に戻ってくると、また看板..
ふ~でもこっちは通行可能の文字だ、
でもあれだね、工事期間が5月2日までって、
今日は4月30日(平日)。終わってるなら案内撤去するだろうし
最終安全確認かな?
こういうのがあると道が一寸不安になるけど。
随分小さいけど押山ダム。
自転車にとっては、ますます良い雰囲気。
おっと、こんなところでも林道の分岐。
林道梨野線、地図をみると、パスした101月瀬上矢作線に
つながるようだ。
まあ、あれだ、本線の20瑞浪大野瀬も
林道みたいな雰囲気だけど。
ということで、なんか更に狭くなって
岐阜県に突入してその43に続きます。
スポンサーサイト
コメント