玄岳って本当に初心者コースですか?(その6)
藪は無くなったが、足元はそれなりだから
油断するとこける。分岐3(9:17)


分岐2は(9:30)、この周囲も道を外れると
何かあるかもしれないけど、避けた方が無難か。


さて、自転車の処(分岐1 9:37)に戻ってきたが、
県別マップルがボロボロだ..
ショッパー(前カゴ)にペットボトルと一緒に入れておいたのだが
別にカゴを笹除けにしたわけではないが、濡れないようにかばった
訳でもない、その為中まで水がしみ込んでこのありさま。
最初にやっちゃってから1年ちょっと、だましだまし使ってきたが
もう流石にダメかな~
なんせ乾いた後も頁がパリパリいって剥がれない..
これは2011年3版だが、スマホの普及もあるし、改訂版まだ
しばらくでないだろうな(ちなみにamazonを見ると古本しかない..)
登りはチョットと思ってたが下りが意外と楽だったので、
玄岳は再訪しないとな~、私の脚でどの程度か判ったし。
登りが1時間半で、下りが1時間だ。
まあ藪突入はどっちにしろハードル高いけど。


あ~なんて~の、やっぱ陽が射すと雰囲気変わって
朝のやな感じは消えたね~というか
下は晴れてるし..チッていうか、ここ370mぐらい。
山頂からは400m程度降りてきたところ。
辻牧場さんのポケットパークも
陽が当たっていい感じだが、富士山はもう隠れてる。
熱函道路も晴れてていい感じ、しかし雲が多いな。
この辺は朝の方がよかったかも。
帰りは当然寄ります、マリーさん。
昨日、ギャレットさんで食パンとかは買ったので
こちらでは総菜パン中心。ベーコンのブロック入りは
あまり見かけない(すいませんチャンと写真撮ってません)
まったりと店内で日曜の遅めの朝を満喫してる方々を尻目に
濡れて、泥だらけのおっさんが入ると場違いですね~
まあ相変わらず気にしませんfが..
本当だったら、今日はここを左に曲がってみようかと
思ってたんだが、体力というより気力が無くて
今日はピストンに決めました。
まあ地図開けないし..
わざわざ開店時間を待ってまで寄る気はなかったんだが
既にOPEN(9:55)してたので、
せっかくだからグリムさんも寄りますか。
なんか今日は太いのガッツリ行きたい気分だったので。
平井のあたりでは、いい感じだね。
ピストンとはいえ、どうしようかと迷ってたんだが
結局大場川沿いに。わざわざ136から周って
余分なルート、岐れ道から曲がればいいのにね~
頭が回ってない。
こっち周ったんで、ついでにフレッシュに寄って、
なんか紫にひかれたサラダカブ他を買って。
大社は混んでるな~と思ったら、七五三か~と
考えながら11時過ぎに帰宅。
距離:41.6km 累積標高:1231m
最低気温:16℃ 最高気温:30℃ 平均気温:19.7℃
(地図はカシミール3Dを使わせてもらってます)
まあ、今回の藪の記事を見て、行こうという人は
多くは無いと思うが、メジャーな?熱海側に比べて
情報が少ない函南側に関して、記事中の分岐ポイントを
記載しました。
カシミール(国土地理院)のを見ると、氷が池の分岐は
やっぱ最短ルートになりそうだし、山頂にはスカイラインを
横断するだけで行けそうなルートもあるみたい。
コメント