2015GW(その54)
終わらせたい、その53の続きです。
え~相変わらず告知には役に立たないblog
まあ、来年のGWがあるし..
光秀まつりはなんとなくわかるが、
おんさい祭りって何だ?
光秀まつりは予想通り武者行列。
おんさい祭りは、正確にはちょっとおんさい祭りというらしいが
大道芸やちんどん屋とかか、大正村にあってるっぽい。

手前の建物も年季が入っているが、
大正村の対象は奥かな?

さて次の目的地は、今一判らないが、
多分こっち、登りか..

良く見かける東海自然歩道..ではなくて
?八王子神社、さっき寄ったぞ??
感覚的にそれなりに登ってるけど..


次の目的地は、こちら龍護寺、説明は読めない。
このような現代的な(古いか判らん)
地蔵様はどうも今一。
明智光秀の霊廟だそうで、作業してるので
あと回しにしましょう。
え~1596年か、結構新しいね。
さっきのところか?光秀の供養碑にはヒビが入っているそうで。
へえ~さっきの光秀まつりで、光秀の直垂(昔の服だね)と
伝わったものが公開されるそうで。
遠山の金さんと光秀が同じ系図に載ってます。
可児市も行ってみたいが、流石に両方載ってる系図は
明智遠山氏の菩提寺にしか無いか?
(両方載ってる手ぬぐいは祭りででももらえるのかね?)
え~っと概略図によると、八王子神社と繋がってるのか、
でも、さっき全然気づかなかった。
さて、山門をくぐって。
なかなかいい雰囲気。
え~お寺で神籤か、以前は神仏分離に拘ってたけど
最近どうでもよくなった、っていうか廃仏毀釈はアホだな~
という感覚が無くも無い、苗木城でもね~
なので、50円だし(御殿場の新橋浅間神社と同じ)
おそるべきおみくじを引きますか。
妙見達磨、妙見信仰って、
加門七海だっけ、将門との関連書いてなかったか?
あれ、宗像教授だったかな?
脱線したいのを抑えて..
明智遠山氏のお墓。
え~っと、ここには金さんのお墓は無い様だね。
っていうか、親父さんが永井家から遠山家に養子に入ったと。
その養子先も、明智遠山氏で無く、旗本の遠山家。
さっきの系図を見ても、第三代領主方景の時に分家してる。
まあ、だけど、有名になったから(功績を認められた?)
本家のこちらに合祀されたのかな?
金さんのお墓は..巣鴨の本妙寺にあると。
ふ~ん、ここは千葉周作の墓もあるのか、
げ、明暦の大火の元との説もあるのか..脱線終了。
まあ、しかし紅葉の時期(もすぐですね..)良さげだ。
え~まだ、作業をされてましたが、流石に待ちきれずに
お邪魔します。
本能寺の文字があるね~、聞いたらこれは1年に一回
建て替え(っていうのか?)してるそうで、
この時は気付かなかったが、光秀まつりにあわせてだろうね。
え~と普段も開けて見えるのか判らないが
お掃除中だったので、斜めにヒビが入った
碑を確認しました。(庇の影の境界)
色々半端だが、終わらせるのを優先して
ここでその55に続きます。
コメント